2021
明けましておめでとうございます。お正月いかがお過ごしでしょうか。
私はというと…人生初!実家で年越し。23年間生きてきた中で実家で年越すことが無かった。
(ということに気づいたのは大晦日前日!…遅すぎて、本人が1番驚いた。)
ちなみに、年越し蕎麦は食べた?大晦日のお昼ご飯や夜ご飯、もしくは夜食として食べる人が多いのかなぁ…私は毎年夜食派。今回も23時半頃から準備し始めて、24時前には完食。今年は特にコロナの流行もあって、あんまり年末感が無かったけれど…紅白や除夜の鐘でやっと年末感があった。
Google先生に“年越し蕎麦に込められた意味“を尋ねてみたら…
1.長生きできるように
お蕎麦のように細く長く過ごせる事を願って食べられます。
2.今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に
お蕎麦は切れやすいため、今年の苦労や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えるためと言われています。
3.金運が上がりますように
昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を集めるために、そば粉を使っていたと言われています。
そのため「そばで金を集める」から金運が上がるとされました。
4.来年も無病息災でありますように
蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そのためそばのように何度も元気に蘇るようにという願いが込められています。
と書かれていた。コロナの流行で世界は一変したけれど、今一度感染予防に努めつて意識を高めて良い方向へ向かいますように。
年越しそばを年が明けてから食べるのは…「新年から運を断ち切る」となるから、ご注意を⚠︎
最後に…
年越しの際にご連絡いただいた方をはじめ、今年もどうぞよろしくお願い致します。また、年末年始も医療従事者をはじめとする私たちの為に働かれている方々に心から感謝しております。
ここまで読んでくれたあなたにありがとう。そして、出逢ってくれてありがとう。
0コメント