起き上がりこぼし

突然だけど、「起き上がりこぼし」をご存知ですか。

「起き上がりこぼし」とは、傾けたり倒れたりしても、すぐ起き上がるようにした、だるまなどの形をした日本のおもちゃのこと。


私は就職活動をしていた際に、某企業の面接で「あなたを一言で表すとすれば、何ですか?」と聞かれたことがある。
その時の私は「起き上がりこぼし」と答えた。

“(おきあがりこぼしは)何度失敗しても屈せず、奮起して立ち上がります。
何度倒れても、すぐ起き上がる精神を学ぶのです。“
「人生の教科書 HAPPY LIFESTYLE」一部抜粋
私はいつだったかにこの文章を読んで、とても共感した。
皆はどう感じた?

ここ数ヶ月の私は、目標や夢を見失いかけていて、色々なものに押しつぶされそうになっていた。

去年配信を始めてからも配信も目標とする資格取得に向けても“今止まってはいけない“ “走り続けなければいけない“
そんなことばかりを考えていて、今思えば自分自身の首を絞めていたような気がする。

そんな中で、自分自身の体調も不安定になったり、身内のことなど色々なことが重なった時に“このままじゃいけない“ “止まることを恐れちゃいけない“と心の“黄色信号“…いや“赤信号“になりかけていた気がして、勇気を振り絞って一度止まってみることにした。

止まっていた間は、体調を第一に様々な方法で、今後の自分にとってのより良い方法を模索していた。止まることに勇気は入ったけど。この時間は私にとってとても大切な時間だったように思う。

私が止まっていた期間に大切にしたことや救われたことをここに綴っておこう。

⚪︎太陽を浴びる
やっぱり起きた時にしっかり太陽を浴びてない日と浴びた日では気持ちが全然違った…
私は元々が不眠で睡眠時間がしっかり確保できていないこともあったけど、やっぱり“朝(午前中)に起きる“
って大切だと思った。(生活リズムは人それぞれあると思うけれど…)
だから、私は配信でも“朝配信“を特に大切にしたいと思っとる。
誰かにとっての「朝起きる理由」「朝のお供」となり、少しでも良い方向へのきっかけになれれば嬉しい。

⚪︎身だしなみを整える
洋服を着替える+化粧などの身だしなみを整えるだけで気持ちがシャキッと前向きになれるような気がする。
私は付けられる時には、大好きなアクセサリーで気分を上げとった。

⚪︎水分を摂る
“当たり前だろう“と思われるかもしれませんが、去年の年末あたりは食欲もあまりなかった。
私は意識しなきゃ水分もあまり摂らないような人間だから、水分も全然摂ってなかった。
だから、私にとっては、たとえ食欲がなくとも…せめて水分を摂ることを意識するのはとても大切だった。

⚪︎間接照明
夕方〜夜にかけて、ある程度やることを済ませたあとは、間接照明のみにしとった。

⚪︎音楽を聴く(涙活)
今の自分の心情に合わせた音楽を聴くことは大切ですね。KAWAIメモ✍️同質の原理
私は特にSUPER BEAVERの音楽で、涙活をしとった。
夜の自由時間に部屋を間接照明だけにして、YouTubeを開いて…
自分がその音楽を聴けば映像を見れば絶対に涙を流すものを毎日の日課にしとった。
詳しくはこちらのサイトを参考にどうぞ。


⚪︎散歩をする(自然に触れる)
散歩をして、なるべくボーッと無心の時間を作っとった。
私の場合は散歩しながらひたすら歌っている時間が長かった。KAWAIメモ✍️歌うことで口腔機能を鍛えることは健康寿命を伸ばす秘訣!
あとは、緑がいっぱいのところや海などの自然も癒された。以前、海に行った時の写真をどうぞ。


⚪︎本を読む
本を通して自分自身と向き合ったり、自分の考えを整理・新たな考えを取り入れられて
本を通して著者とお話している気分(?)になっとった。
“独り“ではないと思うことができて、本が私に勇気をくれた。
いやぁ…自身の経験や問いかけられているような気分になる本…
この機会に改めて本の良さを実感した。

読んだ本の一部
⚪︎20代にしておきたい17のこと
⚪︎やる気が上がる8つのスイッチ
⚪︎やり抜く大人の9つの週間
⚪︎ひとりビジネスの教科書
⚪︎♯ライブ配信の教科書

+a メンタリストDaiGoさんの書籍色々


⚪︎友達との通話/ビデオ通話
通話だと相手の感情がメッセージに比べると伝わりやすく、このご時世で(コロナウイルス感染症)
人と会うことが難しい中で良いツールだと思った。
気軽に会えなくなったとしても、人との繋がりは大切だと感じたし、
通話やビデオ通話にあまり抵抗を感じなくなったのはきっとこのご時世のおかげ。
私はこのご時世の中で、1レベルupしました↗️


⚪︎お茶(紅茶)を飲む
私はコーヒーが大の苦手で、お茶(紅茶)派。(KAWAI情報、誰得…)
そんな私は、自宅でお茶を入れて飲む時間がめっちゃ癒しやった。


⚪︎お香を焚く
香りものが好きな私は、お気に入りのお香を焚いて香りに癒されてリラックスできた。
朝の集中する前に焚くことが多かったですが、夜の自由時間にもラベンダーの香りを好んで
焚くこともあった。
お香にとても詳しいわけではないけれど、無印良品やフラッと入ったお店で惹かれて購入した
お香なども使っとる。
無印良品でいうと…梅、金木犀、白檀の香りが好きです。特に最近は白檀の香りがお気に入り。
お寺や神社の香り(?)が好みの方なら、好きかもしれやん。




⚪︎漫画(アニメ)/映画を観る
私はとても漫画(アニメ)が大好きです。あと、映画も!
なので、こちらは完全に現実逃避というか…昔からの趣味。

私の漫画(アニメ)一覧をサラッと(笑)ぜひ好きな人は良かったらどうぞ。

青の祓魔師(エクソシスト)
暁のヨナ
赤髪の白雪姫
犬夜叉
王室教師ハイネ
怪物事変
神様はじめました
鬼滅の刃
金色のコルダ
極道デイズ
それでも世界は美しい
呪術廻戦
夏目友人帳
ノラガミ
はいからさんが通る
薄桜鬼(はくおうき)
ブラッククローバー
文豪ストレイドックス
僕のヒーローアカデミア
魔法使いの嫁
名探偵コナン
FAIRY TAIL

特に、少年漫画が大好きな私は「僕のヒーローアカデミア」「ブラッククローバー」に勇気もらった。


⚪︎資格の勉強をする(人との繋がり)
私が特に救われたのがこの項目。
“このままではいけない“と思った時に、やはり“人との繋がり“は大切にしたいと感じた。
“1人“の時間は結構好きな人間ではありますが、“独り“の時間が多いと私は自分自身を否定しがやった。

そんな時に…

人と話したい(周りに友達はいるけど、話ずらいこともあった)→新しい人間関係を作りたい→
海外の人と話してみたいな(もっと視野を広げ、色んな人と関わってみたい)→海外の友達を作りたい→
友達ができたならやっぱり相手の母国語で話したいから、言語を勉強する

これらの流れを経て、私は韓国語を趣味で勉強し始めた。

これのいい点は3つあって…
①(私の場合)友達ができることで明確な言語を学ぶ目的(友達と話したい)ができた。
②色んな考え・文化の違いに触れることができるし、相性の良い人と話すことで
アドバイスをもらえたり自分自身を肯定してくれる存在ができた。
③言語学習や色々なことを頑張っている人に出会ったことで、“独り“じゃないと思うことができて
教え合ったり、時には励まし合える関係性ができた。

これらのおかげで、音楽療法士という夢は変わらないけれど…

軸がハッキリしたおかげで、改めて色んなことを前向きに捉えていけるようになった。
“音楽健康指導士“の資格を取ることにしたのも、モチベーション維持や共通するところがあると思ったから受けることにした。


人それぞれ喜怒哀楽があって、うまくいかない日、一日ではなく長くそんな日々が続くなんてこともあると思います。
たとえ転んだとしても、もう一度立ちあがろうともがき、その時間は辛いです。

それでも、そのもがく時間がいずれは自分の引き出しとなり、自分の話のネタとなればいいなと私自身は思っていますし、
まずは自分自身の気持ちを“見て見ぬフリ“をせずに、心を大切にしたいものです。

私自身が何度も転んでは立ち上がっているので、冒頭の「起き上がりこぼし」のような人間でありたいと思います。

Pocochaでのライブ配信では、ゆくゆくは“音楽療法“を知るきっかけとなる存在になることも目標の一つではありますが…
まずは配信に来てくださったあなたへほんの少しの灯りを灯し…お部屋のようにホッとできる居場所空間を作ることを
目指しています。

音楽療法士を目指すことに変わりはありませんが、人としてあなたが必要な時に手を差し伸べることができるような
人間になります。

私も1人の人間として、皆さんと共に成長し続けたいです。

虹音

365日24時間 いつでもどうぞ 「おかえりなさい」 私は虹音という居場所を 一つの本のように綴りたい ほんの少しの灯りを 貴方にとっても ふとした瞬間(とき)に 読み返したくなるような 一冊となりますように

0コメント

  • 1000 / 1000