音楽健康指導士準2級への道
音楽健康指導士の資格取得に向けて「ユーキャンにて音楽健康士講座」を受講中。
この資格に興味のある方や、“かわいちゃん頑張っとるね!応援する!“という方は是非。
あくまで私のやり方で、今後このやり方から変えることもあると思う。
「現状こんな感じやよ」という記録。
まず私が使用している主なテキストはこちら!
他にも副教材などはありますが、このテキスト1・2がメイン。
試験に向けて、テキスト3周ほどしているので…
ふせんやインデックスが付いて使用感マックス。(えらいぞ!KAWAI!)
テキスト1・2ともに第1・2章に分かれていて、各章終わりに章末問題(10問、○・×問題)がある!
ちなみに…1Lesson、基本10ページで各Lesson終わりに要点チェック問題(6問、○・×問題)もあって
本当に中学や高校時代の教科書みたい!
私の場合は…
①まずテキストを一度読む。
②もう一度読見ながら、右端の空いたスペースに自分の言葉で要点をまとめる。
(マーカーペンも使いながら)
あと、“うん?これ理解がちょっと…“という箇所もこの時点で一度確認しておく。
③②で要点をまとめて、確認した箇所を一つひとつ再度確認、分からなかったら調べたりして、
テキストに書き込んだりして、分からない箇所を減らしていく作業を繰り返す。
⚠︎(基本的に分かりやすく、理解しやすいように書いてくれてあるけれど)
専門用語が出てくる箇所はパッと理解しずらくてサラッと書いてある箇所もあるので…
自分で調べて分かりやすい説明を読んで理解するのも一つの手かも!(私はそうした)
例えば…
レジスタンストレーニングを2種類に大きく分けた時
⚪︎アイソソニックトレーニング(等張性筋活動)
⚪︎アイソメトリックトレーニング(等尺性筋活動)
ちなみに、私がこの特徴や違いを理解する時に参考にしたサイトがこちら。参考までに載せさせていただきます。
④一通りLessonを終えたら、要点チェック問題をまずは自力でする(その後、少し確認しながらもOK)
⑤答え合わせをして、一通り解説も読む。各問題どこが間違っているのかもしくは合っているのかを明確化して
各問題が今までのLessonのどの部分に書かれているのか見返した時にパッと分かるように書き込み。
(最初は面倒くさいけど、復習しようとか「うーん、あれ!何だっけ?」という時にページを探す手間を
省けるから面倒くさくてもやる!探す手間があると、「後でいっか!」という気持ちに私はなる…だから、やる気のあるうちに
「今」しかない!と思い込む…!笑)
⑥章末問題に取り組む前は、一通り要点チェックを復習して間違えたところや不安な箇所は、再度確認したり、
ルーズリーフにまとめる。
(ちなみに、私はパッと暗記できないから何回も「うーん、あれ!何となく分かるような、分かるような…でも出てこない😂」
みたいなこともしょっちゅう、何度か繰り返してやっと以前よりパッと出てくるようになった。)
要は、何回かで覚えきらんくても自分自身を責めないことも大切かなぁと。
負の感情があっても、ますます覚えられなくなる気がするので。
1問でも、ひとつのLesson、〇〇の箇所が分かるようになった…それだけでも大袈裟なくらいに私は喜びます!!笑
皆さんはどう勉強されていますか?
こういうやり方が自分には合っていた!とか本当に人それぞれだと思うので、私の勉強法は参考までに…
そして、私の勉強法・それ以外のやり方なども変わっていくところもあると思います。
ちなみに、今はテキスト1・2(特に2)の総復習と音楽レクリエーションのテキストとDVDで
動き方など実際のセッションで生かせるものを覚えているところ。
音楽療法の勉強もそうやけど、音楽健康もとても素敵やなと思うので、どちらも頑張りたい。
応援してくれた方にはいつかいい報告をしたいと思うし、これを見て一緒に頑張るぞ!っていう方が1人でもいたらいいな。
「起き上がりこぼし」のように
何度だって起きあがろうとしているあなたのことを応援しています!
さぁ…私もしぶとく生きるぞ〜!!
0コメント