音楽健康指導士準2級試験を終えて
数ヶ月前から勉強していた音楽健康指導士準2級(以下 音楽健康)
無事先日受験をしまして…現在結果待ちです。
まだ結果通知を待っているわけですが、自己採点では一応合格ラインを超えていました。
(私の自己採点が間違っていないことを祈るばかりです👼🏻)
今日は、ひとまず試験を終えての振り返りをしようと思います。
この資格に興味がある方やお時間がある方はどうぞお付き合いくださいませ〜
早速ですが、振り返りの前に…綴りたいことがあります。
この資格の存在を教えてくれたのが私の母なのですが、教えてくれたことにとても感謝しています。
私はこの資格を教えてもらった時、なりたい姿はあるのに長期間のモチベーション維持や周りと意味のない(自己嫌悪など)比較をして悩んでいました。そうした中で、何か一つでも何か達成感を得ることができれば、また気持ちなども変わってくるかもしれないと模索していました。
この資格を教えてもらったのが、ちょうどこの模索していた時期で…
“音楽療法や福祉・医療系に興味があるあなたにピッタリじゃない?この資格!“と見せてもらったのが、ユーキャンの「音楽健康指導士講座」だったのです。
誰よりも先に(もちろん直接お礼も言いましたが…)「ありがとう」と伝えたい相手です。
また、この資格を通して大きく3つ私の中での気付きがあったので、シェアしようと思います。
①知識が「定着している」と感じる瞬間があった
まず最初に声を大にして言いたいことは、不器用で覚えが悪いと思っていました。
実際、器用なタイプではないと思います。
そして、私は高校卒業まで中・高では吹奏楽部に所属して
部活動は一生懸命取り組んでいましたが、勉強はイマイチ…な学生でした。(文武両道な方は大尊敬…!)
そんな私ですが、音楽健康(音楽療法においても)にとても興味があって…
不器用でも覚えがたとえ悪かったとしても、「どうにかして理解したい!」「できるようになりたい!」という気持ちだけは何故かあったのです。
もちろん一筋縄ではいきませんが、色々なことを試す中で…
勉強を通して「勉強する前の自分より…身についている!!!」と感じられる瞬間が増えました。
大前提として…
⭐︎テキストを何周も繰り返したこと
⭐︎用事で外に出ることがあったとしても(基本は家での学び)テキストを持ち歩き暇さえあればテキストを開いていたこと
それは私にとって大きな気づきとなりました☺️
②音楽健康(音楽療法も)が大好きであることを再認識した
私は高校生の頃に「音楽療法」という分野に出逢い、高校卒業後に音楽療法を学び始めました。
世界を見渡せば「音楽療法」が国家資格として認識されている国もあります。
(私自身まだ卵ではありますが)日本でも最前線で活躍し日々クライエントやご家族様と向き合っていらっしゃる方々も多いと思います。しかし、そういった中でも認知されていない方もいると感じる場面が多くあります。
新たに音楽療法との共通点もありつつ、高齢者の健康を支援することができる「音楽健康指導士」という資格に出逢い学ぶ中で、
音楽健康(音楽療法も)を好きであることを実感できて嬉しかったし、今後の励みにもなりました🎶
③知らないことを知る楽しさを知った
私自身がまず色々なことに興味があって、何事もやってみてメリット・デメリットを自分自身で感じたいと思っています。
だから、こうして新しく知ることができて楽しかったし、私はいくつになっても勉強し続けたいと思いました。
(それが仕事に繋がるものでも、趣味であっても、はたまたまだ知らないけど興味があるものであっても😊)
それを皆さんと共有したり、“今“を大切にしつつ、変化を恐れない・良い意味で変わり続ける私でありたいです。
私自身も変化することに不安などを感じることはあります。
もし、私と同じような気持ちの方がいて、一緒にコツコツ変わっていこうと殻を破ろうとしているのであれば…もうお仲間さんですね☺️✨
サラッと振り返るつもりが、長々と書いてしまいました…が、
最後まで読んでくださった方がもしいたらありがとうございます😊
そして、資格の勉強中や受験前に応援してくださった全ての方に感謝の気持ちを込めて…
また結果は改めてここに綴りますが、この資格に出逢い学べたことを誇りに思います!
0コメント